メニュー

お子様のアレルギーについて

アトピー性皮膚炎

乳児期早期から湿疹がみられる場合、まだアトピー性皮膚炎と診断できなくても早期から皮膚をキレイに保つことが重要です。保湿剤やステロイド外用剤が治療の中心となりますが、近年はステロイドを含まない抗炎症外用剤が相次いで保険適応となり、乳児期から使用できるものもあります。当院ではこれらの外用剤を適切に選択し、有効かつ安全な治療を行います。

食物アレルギー

乳児期は鶏卵、乳、小麦が原因となることが多いですが、加齢に伴いピーナッツ、ナッツ類(クルミ、カシューナッツなど)、いくらなど原因は多様化します。血液検査の結果はあくまでも参考であり、診断確定のために食物経口負荷試験が行われます。当院では「必要最低限の除去」を目指し、負荷試験が実施できる施設と連携をとりながら診療を行います。

気管支喘息

特に乳児期はカゼをひくとゼイゼイすることがありますが、それは必ずしも喘息とは限りません。気管支拡張剤に対する反応性などを考慮して診断します。確定されたあとはロイコトリエン受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬による予防を行うことで喘息発作を抑えることを目指します。

アレルギー性鼻炎・結膜炎

主にダニ、イヌネコなどの動物、花粉、カビなどが原因となります。このうち花粉が原因となる場合、花粉症と呼ばれています。近年は発症が低年齢化し、幼児期からスギなどの花粉症を発症する例が増えています。従来の抗アレルギー剤による対症療法に加え、現在はスギ・ダニに対する舌下免疫療法が保険適応となっており、根本的治癒を目指す治療として小児期から開始することがすすめられています。これまで延べ200例以上の治療経験をいかし、当院でも舌下免疫療法を行っていきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME